動植物・虫
HANSEIWANNOYAMAZAKURA
壱岐西部半城湾の山沿いには自生の山桜が群生する。開花時期になると郷ノ浦の麦谷漁港からは完全予約制で海上から桜を見ることが...
壱岐市郷ノ浦町半城湾 郷ノ浦麦谷漁港
ジャンル:動植物・虫
IKINOKAGAMIDAKEJINJASHASO
社叢(しゃそう)とは神社の森のことを言う。壱岐南部の岬にある鏡岳神社は高さ76Mの山頂に鎮座しており、拝殿がある頂上まで...
壱岐市郷ノ浦町初山東触字花川1587
ジャンル:動植物・虫
IKIHAKUSAHACHIMANJINJASHASO
壱岐南東部、筒城浜の内地にある白沙八幡神社。この神社の裏手に続く社叢は「鎮守の森」と呼ばれている。過去には禁足地として誰...
壱岐市石田町筒城仲触1010
ジャンル:動植物・虫
TATSUNOSHIMANOKAIHINSHOKUBUTSUGUNRAKU
辰の島は壱岐最北部の漁港・勝本港から約10分の場所にある無人島だ。面積は6.7haあり高所の間に砂浜が広がる。砂浜の裏手...
壱岐市勝本町東触2790-1
ジャンル:動植物・虫
HOONJINOMOKUSEI
モクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑樹である。報恩寺のモクセイは全国のウスギモクセイの中でも最大級であることから、長崎県...
壱岐市勝本町本宮東触1170
ジャンル:動植物・虫
IKISHINOTORI・MEJIRO
壱岐市内に広く生息する市の鳥「めじろ」。目の周りが白いことが名前の由来であり、英名も「White eye(白い目での意)...
壱岐市内
ジャンル:動植物・虫
IKISHINOKI・MAKI
壱岐市内に自生する常緑高木。漢字では「槙の木」と書く。古くから日本家屋の生垣や庭木として利用されている木である。壱岐は島...
壱岐市内全域
ジャンル:動植物・虫
IKISHINOHANA・SUISEN
壱岐の市花・水仙(スイセン)は市内全域に群生しており、島民にも馴染みの深い花である。また壱岐の水仙は開花が12月頃と早い...
壱岐市内全域
ジャンル:動植物・虫
MEJIRONOSATONOIKIYABUTSUBAKI
壱岐南東部の主要港湾・郷ノ浦港から南東に下った場所にあるダム湖の周辺に植えられた「やぶ椿」の森。気軽に立ち寄れるちょっと...
壱岐市郷ノ浦町初山西触
ジャンル:動植物・虫
WATARANOAKOJU
郷ノ浦港からほど近い、渡良地区の小さな漁港脇に生えているアコウ樹の大木。アコウは亜熱帯系の高木で、中国の南部、台湾、沖縄...
壱岐市郷ノ浦町渡良東触857-1
ジャンル:動植物・虫
SHIMIDUBASHINOHOTARU
清水橋は壱岐郷ノ浦地区と石田地区の境界にある。5月になると川沿いをゲンジボタルが飛び交い、新たな壱岐の観光地として人気を...
壱岐市郷ノ浦町平人触 ホタルの里
ジャンル:動植物・虫
BENTENSAKIKOENNOFUJIDANA
郷ノ浦港の対岸の高台にある弁天崎公園の中にある藤棚。4月~5月にかけて立派な藤の花が開花する新たな観光スポット。崖下に船...
壱岐市郷ノ浦町片原触1697 弁天崎公園
ジャンル:動植物・虫
SUMIYOSHIJINJANOKUSUNOKI
住吉神社の鳥居を潜ると右手にあるクスノキ。壱岐では最も大きなクスノキで地上からすぐの場所で、直径4Mと3Mの雌雄の幹に分...
壱岐市芦辺町住吉東触470-1
ジャンル:動植物・虫
RYUZOJINOICHONOKI
壱岐龍蔵寺の裏手の墓地内にあるイチョウの木は樹高25M、幹囲5.4Mの大木である。壱岐では2番目に大きなイチョウとも言わ...
壱岐市芦辺町諸吉仲触83
ジャンル:動植物・虫
ANKOKUJINOSUGINOKI
樹齢1000年を超える安国寺の杉の木。壱岐で一番の大木で樹高は30M、直径は6Mある。安国寺は室町時代に足利尊氏兄弟が平...
壱岐市芦辺町深江栄触546
ジャンル:動植物・虫
HANSEIWANNOCHURIPPUBATAKE
壱岐西部にある半城湾の桜美咲(さくらみさき)に咲くチューリップ。半城湾は湾を囲む桜の名所であるが、郷ノ浦町庄触在住の牧永...
壱岐市郷ノ浦町庄触1062-1 半城湾の花畑
ジャンル:動植物・虫
IKIKOKUBUNOHIIRAGI
ヒイラギはモクセイ科モクセイ属に属する常緑小高木である。壱岐のヒイラギは1959年に壱岐勝本出身の植物学者・品川鉄摩(し...
壱岐市芦辺町国分川迎触字八枝482-3
ジャンル:動植物・虫